Chaos金太郎

移住10年目。新潟県柏崎の山間の集落を存続させるため活動中。

*

助けは思わぬところからやってくる

   

百田尚樹の『海賊と呼ばれた男』を読んでいます。石油関連会社である出光興産の創業者、出光佐三をモデルとした歴史経済小説です。

2016-01-18 22 36 57

外から差し伸べられる救いの手

主人公の国岡鐡造は、石油がもたらす明るい未来に思いを寄せる。自らの儲けは考えず、国のため、業界の未来のために働く。今までにない商売のシステムを作り出し、安くて良いものを消費者へ届ける。

そんな国岡鐡造は利権に群がる商人、役人、軍人から目の敵にされるようになる。何度も業界から締め出されそうになる。その度に彼を助ける人が現れる。

不思議なことに、その救いの手は近い人だけでなく、遠いところ、中には戦後のGHQといった敵の中からも差し伸べられる。

同じ石油業界や近い人間に国岡鐡造はスケールがでかすぎて、評価できないのでしょうね。社会を良くしようとする変革者は、狭い共同体内では異質で排除されるべき存在だけど、外からは評価されるわけです。

地域の変革者も、内部では異質扱い

これって、まちづくりや地域おこしでもありますよね。地方移住をした人、地域おこし協力隊の人とかが何か新しいことを始めようとすると、昔からそこに住んでいる人から「余計なことしなくていい」とか「なに勝手なことやってんだ」って言われる。

逆に地域から少し離れたところで、その人の活動が評価される、メディアに取材される、話題の人になる、なんてことがよくあると思います。

あ、私は地域の皆さんに良くしてもらっていますよ。皆さん、本当に優しくて、私たちの活動を見守ってくれています。

地域での不遇をどう耐えるか

いくら外部からの評価が高くても、自分が住む地域で風当たりが強ければ、しんどくなって活動がつづけられないかもしれません。あと少し耐えれば結果が出るのに、やめてしまってもったいない…ということになります。

そんな時、『嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え』の一節が支えてくれると思います。

「より大きな共同体の声を聴け」

自分が住んでいる地域は、あくまで共同体の一つでしかありません。そこで完璧なまでの人間関係が構築できなくっても、外にも世界は広がっています。

今はインターネットで誰とでも繋がれる時代。同じような悩みを抱えている人は、他にもたくさんいます。自分の信じた志を忘れずに、行動して声を上げていけば、いつか思わぬところから助けが来ると思います。

新潟で活動している、またはこれから活動する地域おこし協力隊のみなさん!頑張ってください!応援しています。私も何かできることがあれば良いな、なんて思っています。

 - 移住